旧じぇーしん日誌(~2013.10)

日本商品を中国に売り込んでます

はてなブログからlivedoorブログに引っ越します

 

お疲れ様です。

タイトルの通り、ブログ引っ越します。

 

【以後は下記リンクから】

続・じぇーしん日誌

http://blog.livedoor.jp/kane201/

 

いろいろ思うところがあり、しばらくお世話になったはてなさんのサービスを卒業させていただくことにしました。これまでありがとうございました。データのエクスポート機能ってないんですかね。まぁそれはいいかもう。

 

そんなわけで、引き続きよろしくお願い致します。

 

上海で人気の日本料理店 「酒呑」 で食事

 

お噂はかねがね、という中国人向け高級日本料理店 「酒呑」 にようやく行ってきました。

 

f:id:kane201:20130908180944j:plain 住所:先锋街85号(近金汇路)

 

ん?なぜに「SASANO?」。とにかく連日超満員という人気店です。前回は3日前に電話をして満席と断られたので、今回は1週間前に電話して個室を確保してやりました。以前日経ビジネスオンラインでも紹介されていたので、日本人の間でもけっこう知名度上がってますね(『マグロが1切れ3000円!上海高級和食店に潜入ルポ』http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130719/251260/?rt=nocnt) 

 

f:id:kane201:20130908180928j:plain 2名席はカウンター

f:id:kane201:20130908180931j:plain 店内はお座敷

 

僕らが行った店の中はこんな感じ。ここが1号店?らしく、すぐ近くに新館もあります。特別だだっ広いわけでもなく、日本の小料理店みたいなイメージでしょうか。ちなみに個室は最低消費1000元以上という条件がついています。この店の単価でいえば余裕ですけどね。ちなみに日本人はほぼいません、だって高いから。

 

f:id:kane201:20130908180926j:plain 超厚切り!この見せ方がまさに中国人向き

f:id:kane201:20130908180933j:plain 輸入品の日本酒、焼酎が並ぶ

 

メニューはというと、日本人の発想にはない「超厚切りの刺身」「一升瓶注文メインの日本酒」が中心です。スタッフ教育も非常にしっかりしており、酒の説明も時折ウンチクを交えて達者です。こういう見せ方がいちいちウマい。中国人富裕層のメンツ心をくすぐります。オーナーは台湾人とのことで、こうした「日本や海外のリソースを中国向けにカスタマイズする発想」は台湾人ならではの感性でしょう。僕らもこういうところは柔軟に見習うべきですね。

 

f:id:kane201:20130908180936j:plain f:id:kane201:20130908180939j:plain 

 

写真はこれでも比較的安い部類の刺身です。とはいえ、刺身以外のメニューはそれほど高くもないので安く済ませようと思えばそれなりの金額で入れる店ではあります。ちなみに、今回僕らは刺身一式+通常料理+ビール+日本酒750ml瓶を注文して4人で1800元くらいでした。まぁ予想よりは安くすんだかな、というとこですね。もちろん、日本酒は一升瓶で4000元とかのものもありましたけどね。気づかないフリしてやりました。ちなみに店内では日本酒のボトルキープも多々見受けられました。「日本酒は味がすぐ落ちるからそんなことしちゃダメだろ」と言うのは日本人的発想で、この店では 「日本酒ボトルキープOK→でも日本酒はすぐ味が落ちるから早めに飲んでねと店員が説明→お客さんまたすぐに次の予約いれる」というサイクルを作っているそうです。はぁ・・いちいち勉強になります。

 

業者目線でいえば、 食材は基本中国産のものを仕入れているようですね。魚は大連からでしょうか。それでも味はどれも新鮮で美味しく、管理もしっかりしているなと思いました。逆に日本酒はすべて輸入品を揃えており、価格は600~4000元くらいのものまで幅広い。仕入先は北京の輸入商社と浙江省のなんとか、あと名門酒会総代理の好唯加さんの酒が揃っていました。華湘はなかったかな。うーん、ウチも一升瓶の酒を仕入れないとなー・・。

 

そんなわけで、非常に面白いお店でした。

 

最近、中国では接待自粛の流れで中華料理店の売上が軒並み下がっていると言われています。知り合いの中華料理チェーン店のオーナーも、「特に高級酒の消費が落ちてるんだよねぇ~、白酒とかさぁ」と嘆いており、店舗拡大も一旦様子見にしたとのこと。景気の波に乗って売上を伸ばしてきた中華料理業界も、ここにきて曲がり角に差し掛かった感があります。そんな彼らは次の投資先として、上記のような高級日本料理業態にも関心をもっており、前述のオーナーさんは現在義烏に日本料理店を作るとか息巻いていました。義烏て。どうなのそれ。とりあえず調味料あたりは売り込んでみようかなと思います。

 

いずれにせよ、こうした新しい形で日本食材が消費されていくことは僕らにとっても良いことですよね。中国人をもっと取り込みたいと考える日本企業にとっては、ヒントになることがたくさんある店ではないでしょうか。市内からはちょっと遠いですけど一度は行くべし!

 

 

「中国フードビジネス勉強会」 やりました

 

先日、上海で 「中国フードビジネス勉強会」 が開催されました。

私も主催者の一人として、人集めから運営までバタバタと駆けまわっていました。

 

上海市内の洋食レストラン「GREEN HOUSE」の一角を貸し切り、まずは定員30名くらいで1回やってみようという目論見だったのですが、ふたを開けると会場には飛び込み客含め、総勢60名の方に集まっていただきました。

なんかもうギチギチ!

 

f:id:kane201:20130831190244j:plain f:id:kane201:20130831190533j:plain 

 

想像以上の盛況でした。それもあって、当日の資料が足りないとか、後ろまで声が聞こえないとか、会場が狭いなどのトラブルが続々発生。関係者バタバタ。ひとえに運営側の準備・想定不足ですね。一部の皆様(特に後ろの席にいらした方々)には大変ご迷惑をおかけしました。この反省を生かして次はもっとしっかり盛り上げないといけないなと思いましたハイ。

 

さて肝心の講演ですが、今回は4名のスピーカーがそれぞれの立場で『日本の食』を語りました。

 

 司会:WELLSTAR CREATION 副総経理 三澤志洋

f:id:kane201:20130831195119j:plain

 

本勉強会の司会進行で、かつ発起人でもある三澤さん。なぜか島耕作の話を引き合いに出しながら、中国から日本のフードビジネスをもっと盛り上げよう!という掛け声のもと、講演がスタートします。

 

(1人目) 「日本政府・JETROの『日本の食』海外進出支援事業」 

JETRO上海代表処 市場開発部(農林水産)部長 井上俊樹

f:id:kane201:20130831190953j:plain 

 

農林水産省からのご出向でJETRO上海にいらっしゃる井上さんからは、JETROの調査資料をもとに中国人消費者の需要や食市場の現状などをご紹介。今回の勉強会の目的でもある「官民一体となった日本食の普及」という点もしっかりフォローしていただきました。

 

(2人目) 「ハードルの高い日中食品貿易、それでも中国で日本食を売り切る方法」

J-XIN PARTNERS 総経理 金子恒平

f:id:kane201:20130831191003j:plain

 

えぇ、私ですけどね。日本食品の中国輸入における貿易上の規制、課題点、大きい声では言えない抜け穴、ローカル情報、あとは中国販売時における市場概要などをお話しました。今回は流通関係者以外の方も多かったので、どこまで突っ込んだ話をするべきか悩みましたが、どう伝わったでしょうか。というか、音響のせいで後ろの席のほうはあまり聞こえなかったみたい・・・もったいなかったなぁ・・

 

(3人目) 「飲食経営のプロが語る、繁盛店の仕入れ食材の選び方」

上海烟美餐飲管理有限公司(kemuri Shanghai) 総経理 岡田博紀

f:id:kane201:20130831191052j:plain

 

東京神楽坂でも飲食店(kemurihttp://www.enrest.co.jp/kemuri/)を経営されている岡田さんからは、中国での飲食店経営の可能性や現地食材卸の会社とのつきあい方などについて話していただきました。飲食店経営者が普段どのようなことを考えて商材を選び、また業者と付き合っているのかを分かりやすく解説してくれて、私もフムフムうなづくばかりでした。

 

(4人目) 「中国人富裕層への食品ダイレクト紹介プラットフォーム」

上海百帝賽元広告傳播有限公司(Coloreego) 董事長 中澤淳仁

f:id:kane201:20130831191056j:plain

 

中国人富裕層への独自のネットワークをもつ中澤さんからは、中国富裕層マーケットの特異性とそこへのアプローチ方法を多くの事例を用いて紹介してもらいました。特に現在定期的に開催されている中国銀行VIPパーティー」などを活用したダイレクトアプローチ、さらにはこうした富裕層を会員化したメディアプロモーションなど、既存の日本企業の取り組みとは一線を画した独自の戦略に聴講者もかなり喰いついていました。

 

そんなこんなで、15:30から3時間くらい講演、その後1時間半くらい懇親会をやってお開きとなりました。運営面ではいろいろ反省点があったとはいえ、今回はたいした告知もしていなかったにも関わらず、これだけの人がドドっと集まってしまうのは結構なポテンシャルだよな~~、と運営者一同感じた次第です。みんな想いは一緒だなと。

 

 いずれにせよ、今回の結果を受けて、「こりゃぁ、第2回をやらないわけにはいかないぞ」ということになっていますので、内容はともかく、次回が決まればまた告知します!

 

f:id:kane201:20130831200426j:plain

 今回決まった掛け声。これを叫んで皆で乾杯です!お忘れなく!

 

上海でフードビジネス勉強会をやります

 

1ヶ月半ほどブログを放置していたら、日本のお客さんから「金子さん、生きてる?」と心配されたので気持ちを入れ替えてブログを更新してまいります。

 

と言いながら、いきなり告知をかますわけですが。

 

8月28日(水)に上海市内で食品セミナーを開催します。

「日本の食」をテーマに各分野の方々が集まってあれこれ思いの丈を語ろうよ、という内容です。該当しそうな皆さまは、周りの人をお誘い合わせの上、お申込みいただきますようお願いいたします。

※詳細ページ:http://bizpresso.net/seminar-detail/235/

 

(以下ページ内引用)

 

日本の食を世界に! 中国フードビジネス勉強会<上海本部・決起集会>

 

中国13億人の巨大市場と言われる中、現状「日本の食」は中国でどれほど浸透しているのでしょうか?

日中関係、貿易規制、商習慣、人脈、人材育 成…チャンスが多いにも関わらず、思うようにビジネスができずに悩む人も少なくありません。

そこで今回、食品業界・レストラン業界関係者、政府・地方自治 体、「日本の食」を愛する全ての方のための内部勉強会を開催することになりました。
 
 【日時】8月28日(水)

     1.勉強会15:30~18:15

     2.懇親会18:30~19:30(受付開始:15:00)
 【会場】GREEN HOUSE(古北新区紅松東路1000号 哈一頓大酒店1F)
 【定員】30名
 【費用】300元(懇親会費用含む。発票は後日発行)
 
  (1)(冒頭挨拶)「日本政府・JETROの『日本の食』海外進出支援事業」
    JETRO上海代表処 市場開発部(農林水産)部長 井上俊樹

  (2)「ハードルの高い日中食品貿易、それでも中国で日本食を売り切る方法」
    J-XIN PARTNERS 総経理 金子恒平

  (3)「飲食経営のプロが語る、繁盛店の仕入れ食材の選び方」
    上海烟美餐飲管理有限公司(kemuri Shanghai) 総経理 岡田博紀

  (4)「中国人富裕層への食品ダイレクト紹介プラットフォーム」
    上海百帝賽元広告傳播有限公司(Coloreego) 董事長 中澤淳仁

  (5) パネルディスカッション

  (6) 懇親会(18:30~19:30)
 
  ◆お問い合わせ・申込先
  seminar@jiexinsh.comまで「会社名,役職,氏名,メールアドレス」をご連絡ください。
  また開催内容に関するご質問・ご相談などあればお気軽にお問い合わせください。

 

毎日暑いですね。上海は歴史的な酷暑で40度超えを連発しております。

上海で夏を過ごされる方は、セミナーにでも参加して元気に乗り切っていきましょう。

 

 

上海伊勢丹の「日本観光展」にちょこっと参加

 

はい、さいきんブログが滞り気味でスミマセン。

そこそこ忙しいとはいえ、自分のキャパの狭さに引いております。

 

その分メルマガ関連に時間と手間をかけているので良かったらどうぞご覧くださいませ。

くどいようですが、ただいま1ヶ月無料購読キャンペーン実施中です。

1か月内に特に申込みもなければ自動的に配信終了するだけので、ぜひお気軽に登録をば。

→→→ http://www.gml-sh.com/free_mailmag1.html

 

さて、昨日まで上海伊勢丹のイベントにちょっと参加しておりました。

「日本観光展」という観光庁経済産業省、日本政府観光局(JNTO)、日本貿易振興機構JETRO)が手がける観光・食イベントです。期間は6月20日(木)~23日(日)の4日間。当社も日本酒・焼酎を扱っているので、お付き合いのあるJETRO上海さんよりお声がけをいただきました。

 

f:id:kane201:20130623235321j:plain 日本への観光案内がメイン

f:id:kane201:20130623235334j:plain 上海総領事、JNTO上海所長らの挨拶

f:id:kane201:20130623235347j:plain 週末はさすがに家族連れも

f:id:kane201:20130623235401j:plain 沖縄民謡の演奏

f:id:kane201:20130623235421j:plain 日本クイズで景品ゲット

f:id:kane201:20130623235447j:plain ハッピをきて写真撮影する中国人

 

というわけで、平日はともかく週末はそれなりに賑わいを見せたイベントでしたね。当社的には、観光(がメイン)のイベントに参加をしたのは初めてだったのでまぁいい経験だったのかなと。日中関係がいまだ冷え込み気味の昨今ですけど、なんだかんだ、中国人の皆さんには今後もっと日本観光をしてもらい、日本で美味しいものを食べ、たくさん買い物をして帰ってもらわないといけませんし。またそれが、引いては中国国内での日本商品の消費拡大にもつながるわけですからね観光と食は本来セットでまるっと提案されるべき分野なわけです。

 

f:id:kane201:20130623235432j:plain 酒ブースで当社もちょっと試飲サービスなど

 

今回に限らず、もう少し僕らも食品分野以外ともっと連携して広い視野でビジネスをしていかないといけないなと感じている今日この頃です。メルマガを開始して以降、異分野・異業種の方々とも接点をずいぶん持たせてもらうことで新しいキッカケを得ることも増えたので、尚更そんなことを考えていたり。いろんな所に接点をもって、連携密度を高めないと。ん、誰だ、「週末も仕事になるし面倒だなー」とか心の声で叫ぶヤツは。

 

f:id:kane201:20130624122700j:plain 景品でもらった風鈴!

 

ローカル臭が溢れる我がオフィスに、日本の風流が吹き込んできました。

これで今年の上海の夏は乗り切れそうです。

 

70后饭吧(70S RESTAURANT)の写真【メルマガリンク先】

 

上海で人気のレストラン「70后饭吧(70S RESTAURANT)」に行ってきました。

 

店の詳細、料理の感想、同店の成功要因などについてはメルマガで紹介しています、

ちなみに今なら1ヶ月無料購読キャンペーン中です。ぜひお試しください!

→→→ http://www.gml-sh.com/free_mailmag1.html

 

f:id:kane201:20130609142957j:plain 70后饭吧 常徳路店

 

f:id:kane201:20130609143000j:plain  ウェイティング客のために自由に使えるPCも設置

f:id:kane201:20130609151824j:plain 店内(オープン直後。ここから激混みになる)

 

 

f:id:kane201:20130609152642j:plain

ちなみに前日夜の行列ぶり(17:30頃)。警備員まで出動し、人ごみ整理をしていました。

 

f:id:kane201:20130609143006j:plain 70年代生まれカップ

 

f:id:kane201:20130609143011j:plain トマトと卵のスープ:8元 

 

f:id:kane201:20130609143903j:plain  炒飯:22元

 

f:id:kane201:20130609143022j:plain ひき肉入り蒸し卵:17元

 

今後メルマガ内では、月1回程度のペースで現地の人気料理店情報もお届けします。

ぜひお読みください~ 

 

★ よりディープなビジネス情報はこちらのメルマガで!---------

江口、金子、富井の「心理学とロジックで考える中国ビジネス

個人申し込み:http://www.mag2.com/m/0001506310.html

法人申し込み:http://www.gml-sh.com/mailmag_corp.html 

------------------------------------------------

 

游仁堂・GML共同セミナー@上海:「中国で売上を上げる方法」に行ってきました

 

昨日、上海の某ホテルで開催された游仁堂・GML共同セミナーに参加してきました。

 

セミナー:「中国で売上を上げる方法」

参考URL:http://www.gml-sh.com/seminar20130528.html

 

【講演内容】

(1)日系起業がアウェイの中国市場で勝ち残るための大原則
 「KTVとゴルフを辞めれば売上は上がる」 GML上海 江口征男

(2)中国オンラインマーケティングの最新潮流

 「weibo?それともwechat?オンラインコミュニケーションで顧客を引き付ける仕掛け」 游仁堂 劉延豊

(3)100円ショップ「一伍一拾」中国270店鋪の構造改革の秘密に迫る

 「富井流 売上を2倍にするための4つのレバー」 一伍一拾(イーウーイースー) 富井伸行

(4)パネルディスカッション

 「マメさで中国消費者は取り込める?今、何に張るべきか?」モデレーター:游仁堂 金田修

 

私は今回とくに仕事もなくただの聴講者だったのですが、ひょっこりGMLの一員ヅラして一番前の席で聞いてやりました。そのため会場写真をすっかり撮り忘れました。ブロガー失格です。以下ざっくばらんに感想を書きたいと思います。

 

【冒頭】

・游仁堂CEOの金田さんが挨拶とつかみ

日中の出生者ピーク年を基準とした比較グラフでもって、中国市場の現状や特徴を触り部分だけ紹介されていました。この話がつかみとして面白く、会場内が「さぁ勉強するぞ」モードにざわざわっと切り替わったような気がします。

 

【セミナー】

1.GML上海 江口征男 「KTVとゴルフを辞めれば売上は上がる」
キャッチーなタイトルが目を引きがちですが、今回は日系企業の弱点(ProductとPrice)についてや、売り上げをあげるヒントとして成功企業の取り組み(Why、La Losabelleなどのブランド成功例)を交えて紹介するなど、非常に参考になる話が盛り沢山でした。特に面白かったのが「Why」という日系高級ブランドバッグの成功事例の話で、彼らの「何に固執し、何を捨てるか」の戦略は今から中国でチャレンジする企業にとっても十分参考になる話だと思います。

 

2.游仁堂 劉延豊「weibo?それともwechat?オンラインコミュニケーションで顧客を引き付ける仕掛け」

いま話題の微博(Weibo)、微信(Wechat)のWebマーケティングの話。日本企業にとってはなかなか活用しきれていない分野なので、個人的にも非常に関心のある分野です。劉さんの話はロジカルかつフラットで、バシバシ分析して切っていきつつも、まだまだ手探りをしながら色々試している様子が伺えて、市場の変化の早さと発展途上な現状を感じ取りました。ライティングは消費者に限りなく近い立場の人」「半年前のマーケティング手法はもう見直しなど、実際に自社で運用するとなったらどう動くべきなのかなぁ・・などとあれこれ考えたり。また「認知→考慮→トライアル→継続→好意・推奨」という購買決定プロセスにおいて、当社が特に試みる“トライアル=リアル店舗でのイベントや販促”をどう効果的に行うべきかな~などと話を聞きながらもやもや考えこんでしまいました。うーん・・

 

3.一伍一拾 富井伸行「富井流 売上を2倍にするための4つのレバー」

国内280店舗を展開する中国版100円ショップ「一伍一拾」の売り上げアップノウハウについて。打って変わってベタベタリアルの話で、富井さんが実際に現場に入り、改善を重ね現実に売り上げUPにつながる過程を、具体的な数値で示してくれる臨場感がスゴイです。また話の随所に、中国ローカル会社ならではの“スタッフ管理の極意”なども端々にちりばめられてその辺りもスゴクお得。語り出したら止まらない、またグイグイ引き込まれる富井さんの話はとても40分では収まらないな・・。

 

【パネルティスカッション】

モデレーター:游仁堂 金田修「マメさで中国消費者は取り込める?今、何に張るべきか?」

質疑応答が中心のパネルディスカッション。「陳列起案のOJT方法」「中国におけるVMDの重要性」など、富井さんへの質問が多かったですね。やはり売り上げ直結の即効性ある話は参加者の関心も高かったんでしょうか。また最後にモデレータの金田さんから「ぶっちゃけ、今の中国市場ってどうなの?」という質問。3人はそれぞれの立場から、「収益性は改善している(劉)」、「直営店は成長、店中店は厳しい(富井)」、「マクロでは成長しているが競合が増えすぎて競争は厳しい(江口)」と解答して終了しました。

 

最後に

3人それぞれの話は当然おもしろかったんですけど、個人的には今回パネルディスカッションが一番おもしろかったような気がします。時間短かったですけどね、30分くらい?次回は1時間くらい取ってもいいんじゃないかと思ったくらいです。やっぱりパネルディスカッションはモデレータ次第ですね。各々に質問を投げつつ、コメントを引き出し流れを作って最終的に意見をまとめるような。このへんは金田さんの「編集力」のなせる技なんでしょうかね(くわしくはこちらを)。游仁堂さん単独のセミナーなども今度ぜひ聞いてみたいなと思いました。

 

そんなわけで、次回開催は7月?くらいでしょうか。また詳細が決まり次第こちらでも告知します。ぜひご参加あれ!